フードコーディネータースクールチュアレゾンスタッフの日々の日記
2013.03.25 Monday
テーブルコーディネートコースに
Advanceコースが出来ました。
今までのコースをBasic。上級コースをAdvanceコースとしました。
Advanceコースは将来、テーブルコーディネート技術を生かして
仕事をしたいと考えている方に向け認定校制度を設け、教室開講する方々を
サポートする体制を整えました。
Tu as raisonのDNAを受け継いだ卒業生を沢山育ててゆきたいと考えています。
詳しくはテーブルコーディネート<Advanced>
Advanceコースが出来ました。
今までのコースをBasic。上級コースをAdvanceコースとしました。
Advanceコースは将来、テーブルコーディネート技術を生かして
仕事をしたいと考えている方に向け認定校制度を設け、教室開講する方々を
サポートする体制を整えました。
Tu as raisonのDNAを受け継いだ卒業生を沢山育ててゆきたいと考えています。
詳しくはテーブルコーディネート<Advanced>
PR
2013.03.25 Monday
5月よりフードコーディネーターコースが
リニューアルされます。
フードコーディネーターコースが「フードコーディネーター&スタイリストコース」に変わります

コンセプトを理解する 実習で現場力を身に付ける スタイリング力で差を付ける
ここ数年、フードコーディネーターにはスタイリストのスタイリストにはフードコーディネーターの
スキルが現場では要求されています。
<今、活躍している人材>
例えば広告撮影の現場では、コンセプトを理解して調理をし器もスタイリングできる
人材が活躍しています。
書籍のスタイリングをする時、調理もできるスタイリストが人気です。
弊社のクライアントさんからも「器もスタイリングして調理もしてください」
と言うお話が実に多い。
<Tu as raisonの提案>
そこで、私たちは食品知識や食業界の知識もありスタイリングの技術もある人材を
育てようとコースをリニューアルしました。
例えば「飲食店の開業と運営」の授業では、開店業務をしっかりと理解したうえで
オペレーションを重視した調理実習をします。
ただ、調理をするのではなく飲食店で何を重視して調理するのか。
適切な器は何かを実習授業で学びます。
詳しくは、フードコーディネーター&スタイリストコースをご覧ください
リニューアルされます。
フードコーディネーターコースが「フードコーディネーター&スタイリストコース」に変わります
コンセプトを理解する 実習で現場力を身に付ける スタイリング力で差を付ける
ここ数年、フードコーディネーターにはスタイリストのスタイリストにはフードコーディネーターの
スキルが現場では要求されています。
<今、活躍している人材>
例えば広告撮影の現場では、コンセプトを理解して調理をし器もスタイリングできる
人材が活躍しています。
書籍のスタイリングをする時、調理もできるスタイリストが人気です。
弊社のクライアントさんからも「器もスタイリングして調理もしてください」
と言うお話が実に多い。
<Tu as raisonの提案>
そこで、私たちは食品知識や食業界の知識もありスタイリングの技術もある人材を
育てようとコースをリニューアルしました。
例えば「飲食店の開業と運営」の授業では、開店業務をしっかりと理解したうえで
オペレーションを重視した調理実習をします。
ただ、調理をするのではなく飲食店で何を重視して調理するのか。
適切な器は何かを実習授業で学びます。
詳しくは、フードコーディネーター&スタイリストコースをご覧ください
2013.02.27 Wednesday
テーブルウエアフェスティバル参加作品第4弾です。
生徒さんがんばりました。
テーマ分かりますか?
「結婚30周年・真珠婚」です
壁には30枚の思い出の写真や絵などを飾りました
そして、、、
お料理は、蒸した牡蠣と蟹のゼリー寄せです。
この生徒さんは四国の方。
四国では、牡蠣は夏に食べるそうです。
テーブルコーディネートを体験してみませんか
「無料体験レッスン」 ←詳しくはコチラ
2013.02.20 Wednesday
「野菜料理と器」がテーマです
Point
★料理の分量と器のサイズを合わせる
★料理の色・形状(汁があるなど)に合わせる
★盛り付けの基本は中心を高くする
注意
綺麗にもりつけようとして、食材を触りすぎる方が居ますが
料理を撮影する場合、清潔感・フレッシュ感が大切です。
例えば、下のポテトサラダのようなものを丸く盛り付け
その後、箸などでペタペタと形を整える方が約7割位?
居ますよ。ほんとう(汗)
これは、よく生徒さんに注意します。

ランチョンマットとテーブルクロスのコントラストが
素敵な作品です

しっとりとした落ち着きのあるスタイリングですね

ランチョンマットの円のカーブを生かしたスタイリング

織部焼の緑色がアクセントになっています

個性的なお皿に合わせシャープなスタイリングが素敵です
料理撮影とフードスタイリングに興味のある方は、
無料体験レッスンに参加してみませんか
詳しくはコチラまで→ 「1DAYレッスン」
Point
★料理の分量と器のサイズを合わせる
★料理の色・形状(汁があるなど)に合わせる
★盛り付けの基本は中心を高くする
注意
綺麗にもりつけようとして、食材を触りすぎる方が居ますが
料理を撮影する場合、清潔感・フレッシュ感が大切です。
例えば、下のポテトサラダのようなものを丸く盛り付け
その後、箸などでペタペタと形を整える方が約7割位?
居ますよ。ほんとう(汗)
これは、よく生徒さんに注意します。
ランチョンマットとテーブルクロスのコントラストが
素敵な作品です
しっとりとした落ち着きのあるスタイリングですね
ランチョンマットの円のカーブを生かしたスタイリング
織部焼の緑色がアクセントになっています
個性的なお皿に合わせシャープなスタイリングが素敵です
料理撮影とフードスタイリングに興味のある方は、
無料体験レッスンに参加してみませんか
詳しくはコチラまで→ 「1DAYレッスン」