フードコーディネータースクールチュアレゾンスタッフの日々の日記
2011.02.04 Friday
2月Tu as raison.の生徒は何を勉強しているのか?
ここで言うのもなんですが・・・・
本当にみんなエライのです。
だって、1年半・72回の授業をほとんどの生徒さんはお休みしません。
すっごい事しゃありませんか?
だから、当然資格だってあげちゃいますよぉ~。
お正月気分も抜けた今、みんな何勉強しているのかチョットお見せしましょう。
まず、フードコーディネーターコース
1月2月の授業テーマは、「ホテル・旅館の仕組みを理解する」

フードコーディネーターとしては絶対知っていなくちゃ的なお勉強なのです。
担当はインターコンチネンタル東京の研修担当部長:立石貴子さん。
とってもお話が上手な楽しい先生です。
賢いホテルの使い方その1
コンシェルジュには何でもお願いしちゃおう!
例えば、「ホテル近辺で美味しいお店、予約してください。」なんて、
私も京都行ったりするとよくお願します。

その他「紙袋ください」とか「アイロンだけかけてください」とか・・・
料理撮影とフードスタイリストコースは「本の作り方」が今回のテーマ。
スタイリストの仕事は器を集めるだけが仕事じゃありません。
まず、依頼された仕事をキッチリ理解しなくちゃね。
だから、本がどうやって作られるのかシッカリ理解して欲しいのよ。
写真は「レトルトカレーのタイアップページを作る」という課題。



さて、次はテーブルコーディネートコース
今回は「色彩のイメージ」
合計13色を各色の特徴に合わせてコーディネート。
ここだけの話、各生徒さんには苦手そうな色を課題に渡しています。
なんだか<いや~~な汗
>をかいていたような気がする。。

さあ、みんな頑張って。応援してるわ
ここで言うのもなんですが・・・・
本当にみんなエライのです。
だって、1年半・72回の授業をほとんどの生徒さんはお休みしません。
すっごい事しゃありませんか?
だから、当然資格だってあげちゃいますよぉ~。
お正月気分も抜けた今、みんな何勉強しているのかチョットお見せしましょう。
まず、フードコーディネーターコース
1月2月の授業テーマは、「ホテル・旅館の仕組みを理解する」
フードコーディネーターとしては絶対知っていなくちゃ的なお勉強なのです。
担当はインターコンチネンタル東京の研修担当部長:立石貴子さん。
とってもお話が上手な楽しい先生です。
賢いホテルの使い方その1
コンシェルジュには何でもお願いしちゃおう!
例えば、「ホテル近辺で美味しいお店、予約してください。」なんて、
私も京都行ったりするとよくお願します。
その他「紙袋ください」とか「アイロンだけかけてください」とか・・・
料理撮影とフードスタイリストコースは「本の作り方」が今回のテーマ。
スタイリストの仕事は器を集めるだけが仕事じゃありません。
まず、依頼された仕事をキッチリ理解しなくちゃね。
だから、本がどうやって作られるのかシッカリ理解して欲しいのよ。
写真は「レトルトカレーのタイアップページを作る」という課題。
さて、次はテーブルコーディネートコース
今回は「色彩のイメージ」
合計13色を各色の特徴に合わせてコーディネート。
ここだけの話、各生徒さんには苦手そうな色を課題に渡しています。
なんだか<いや~~な汗

さあ、みんな頑張って。応援してるわ

PR
Comment